院長ブログ
新年のご挨拶2017.1.5
新年明けましておめでとうございます
旧年中は患者様はじめ、関係者の方々には格別のご厚情を賜り誠にありがとうございました
本年も皆様のお体の健康をサポートできるよう全力で日々精進してまいります
何卒昨年同様の御愛願を賜りますようお願い申し上げます
さて、今年最初のブログ内容はこれでいいのか「お正月」です
元日に何もやる事がなくぶらぶら散歩をしていて、ふと何か違和感が・・・
お正月飾りが非常に少ないのです。しめ飾りで十数件、門松に至っては、ほとんど見かけず。飲食店では、よーく見ないとわからない印刷ものだけ
ハロウィンやクリスマスは盛大なのに、なぜ正月は地味なのでしょうか?
▼正月とは
正月とは、年初めの事であり、昨一年が無事に終わった事と、新
年を祝う行事である。正月飾りをし、正月行事を行ったり正月料
理(おせち)を食べて、盛大に祝います。現在は*1「三箇日」ま
たは*2「松の内」と混同して使用する事が多いが、1月31日ま
でが本来の正月である
*1「三箇日」
正月の元日から三日までの事をいい、新年を祝賀する期間で
事実上の祝日となっています
この三箇日、または松の内(松七日)を一般的に正月という
*2「松の内」
7日までを「松の内」といい、お正月の松飾りをつけておく期間
となり、6日の夕方や翌7日に片付ける場合が多いです
しかし、地域によっては1月15日の小正月まで飾るなど、さまざ
まである。松の内は元々は1月15日までだったが、現在は一部
地域では1月7日までに短縮しています。
▼門松
門松とは、正月に家の門の前などに立てられる1対になった松
や竹の正月飾りの事です。年神様が降りてくる為の大切な目印
にもなり、迎える為に必要な飾りが門松です。縁起の良い門松
を飾る風習は中国が起源とされ、日本では平安時代から始まっ
たようで、門松の飾り方や飾る場所などは地方によって様々で
す。地方によって飾りに松を使わず、なら、椿、ほお、栗、柳
しきみなどを用いる所もあるようです。最近では簡素化して印刷
された門松を飾る事も増えています
▼正月飾りとは
正月に向けて飾られるものをいい、多くの場合30日まで飾り終え
ます
しめ飾りは、神聖な場所との境界を区別に使用します
玄関、水道、釜戸などにしめ飾りを置く事は、家の中に悪霊や
けがれがはいらないようにし、1年間の無病息災や家内安全を
願うためです
▼いつ飾るのか
12月13日を「正月事始め」と称して、正月準備が始まります
正月飾りは「松の内」に入る12月13日以降ならいつでもいいの
ですが、クリスマスは避けて設置される傾向にあります
大掃除を済ませ12月26日~30日までに飾るのがいいでしょう
ただし、12月29日に飾るのは「二重苦」、さらに9の末日でもあ
るので「苦待つ」に通じるとされ、「苦松」といって避けられます
また12月31日に飾るのは「一夜飾り」「一日飾り」といって神を
おろそかにすると言う事から、それぞれ避けることとされていま
す。30日まで飾り終えるのが正解ということになります
▼では、いつまで飾るのか
しめ縄は1年間飾り暮れの大掃除の時に外しますが、門松や
しめ飾りは一般的に1月7日まで飾ります。地方によっては15
日まで飾られる所もあるようです。一般的には7日までの「松
の内」が、お正月の松飾りをつけておく期間となり、6日の夕方
や翌7日に片付ける場合が多いようです
▼餅つき、鏡開き
鏡餅は年神様へのお供え物とされています。地方や家によっ
て鏡餅の飾り方はいろいろですが、一般的には白木の三方に
四方紅を敷き、うらじろ(裏側が白いシダ)とゆずり葉を置きま
す。その上に大小2つの丸餅を乗せ、四手、昆布、橙を乗せ
ます。伊勢海老を乗せる所もあるようです
飾り物にはそれぞれ願いが込められており、うらじろは「長寿
夫婦円満」、ゆずり葉は「家系が絶えない」、昆布は「よろこぶ」
橙は「代々栄える」との願いからです
餅つきは、鏡餅を30日までに飾りますので、やはりそれまでに
つくことになります。9のつく日にはつきません「苦をつく」です
ので、19日、29日は避けます
鏡餅は「割る」とは言わず「開く」といい、ここでも縁起を担ぐ
言葉になっています。その鏡餅を開いて食べる「鏡開き」は
1月11日に行うのが一般的で、その前に行う地方もあるよう
です
鏡餅は刃物では切らず、槌(トンカチ、ハンマー)あるいは
手で開きます
〒581-0867 八尾市山本町1-2-4アクセスマップはこちら
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ※ | ― |
16:00~20:00 | 〇 | 〇 | ▲ | 〇 | 〇 | ▲ | ― | ― |
▲水曜・土曜の午後の診察は予約診療のみ
※日曜 10:00〜16:00 予約診療のみ
最近の投稿
2025.1.14
2025.1.11
2025.1.10
八尾市の河内山本駅近くの整骨院を探していてオカモト鍼灸整骨院に辿り着きました。メニエールを患い耳鳴りとめまいで受診しました。通い始めて1ヶ月でめまいと耳鳴りはなくなりました!
肩こりもマシになっていい事だらけです!これからも通わせて頂きます!先生方も親しみやすくていつもいっぱい喋ってしまいます笑
腰痛が酷かったので、八尾市の河内山本駅近くにあるオカモト鍼灸整骨院に通い始めました。ここに通う前は、しゃがむなどの基本動作をするだけでも腰が痛み、日常生活に支障をきたしていました。
オカモト鍼灸整骨院さんに通い始めてからは痛みも和らいできて、今では痛みはほとんどないです。先生も気さくでとても話しやすいのでオススメです。
八尾市、河内山本駅前のオカモト鍼灸整骨院に助けられました!
その日はいきなりぎっくり腰になってしまい、歩けない程になりどうすればいいか分からず、調べて初めて来てみました。
症状を伝えるとすぐに施術をしてもらい、その日に歩けるようになりました!
マジシャンかと思いました(°▽°)
それから即決で通う事に決めて、今もお世話になっております^^
状態はすごく良いです^^
スタッフのみなさんもとても優しくおすすめです^^
仕事中などの作業をする際に腰と足の根本の痛みがあり、八尾市河内山本駅近くのオカモト鍼灸整骨院に通い始めました。
初めて治療をうけたけた日にジムにいきましたが、身体がすごく楽に動かせました。通い始めて2ヶ月ほどで痛みがなくなりました。
腰痛が続いていたので整骨院を探していたところ、八尾市の河内山本駅すぐのオカモト鍼灸整骨院が痛くない整体、という事で通い始めました。
治療の計画など丁寧に説明してくれるので安心して通えています。お陰さまで腰痛と脚の痛みが改善されてきました。