- HOME
- > 施術メニュー
- > 症状別メニュー【膝・脚】
- > 足底腱膜炎
足底腱膜炎
- 病院で足底腱膜炎と診断された
- 長時間立っているとかかとが痛む
- 長時間歩いているとだんだんかかとが痛くなる
- 階段を上る時にかかとが痛い
- つま先立ちするとかかとの痛みが増す
- かかとの内側を押さえるとすごく痛い
- 朝起きて初めの1歩目が痛い
足底腱膜炎は、なぜ起こるの?|八尾市オカモト鍼灸整骨院
足底腱膜炎とは足底腱膜と踵の骨が付着する部位に、強い牽引力(引っ張る力)とともに、着地時の荷重による衝撃(圧迫力)の両方が加わることで、過大な負荷が集中します。
そのため長時間の立ち仕事や歩行、体重増加、靴の不適合、スポーツ(ランニングやジャンプなど)による使い過ぎが主な原因と考えられます。
初期には足底腱膜とかかとの骨との付着部にわずかに小さな外傷があらわれます。足底腱膜炎の進行にともなって、石灰化、骨化といった変化が見られるようになり、レントゲン像で、骨棘(骨のトゲ)がみられることもあります。
長時間の立ち仕事や歩行により、かかとの内側前方に痛みが出ます。階段を上る際や、つま先立ちなどで痛みがさらに増します。
足底腱膜炎は、中年女性に多く、朝、起床して最初の1歩目に痛みを感じることが多いです。
その後歩いているうちに、徐々に痛みは軽減し、夕方になって歩行量が増えるに従い、再び痛みが強くなってきます。
同様の症状は、スポーツ活動の際にも見られます。ランニングなどの開始時は痛みを強く感じますが、運動を続けるうちに徐々に軽快し、長時間になると再び痛みが強くなってきます。スポーツ選手では、運動量の増加やトレーニング内容の変更を契機として発症することが多くあります。
八尾市オカモト鍼灸整骨院の足底腱膜炎の治療の方法とは?
八尾市オカモト鍼灸整骨院の足底腱膜炎の治療について、原因を追究する治療を行います。
足底腱膜炎になってしまうには、必ず原因があります。
何らかの原因で全身の筋肉のバランスが崩れ、土台となる下半身に負荷がかかり過ぎてしまうためです。また、負荷がかかりながらも運動を続けていると、足底腱膜が過緊張を起こし痛みが出てきます。
そのため、当院ではまず骨盤矯正×全身筋肉・筋膜調整×内臓調整で全身の筋肉の硬さを取り除いていきます。
次に全身のあまり使われていない筋肉の再教育も行い、身体のバランスを整えていき、2度と痛みの出ない身体作りをしていきます。
このまま足底腱膜炎を放っておくと、どうなるの?|八尾市オカモト鍼灸整骨院
もし、このまま足底腱膜炎を放っておくと、、、
- 徐々にかかとの痛みが強くなり、何をするにも痛みが出たり
- 寝ているだけでもかかとに痛みが出たり
- 最悪手術を考えなくてはいけなくなったり
することがございます。
足底腱膜炎の症状が軽いと、「まだ大丈夫だろう」と我慢したり、原因を調べないまま市販薬などに頼る方も少なくありません。
足底腱膜炎は悪化する前であれば、比較的治療も簡単で済むことが多いですので、早めの対処、治療を行うようにしましょう。
足底腱膜炎でお悩みの方は、八尾市オカモト鍼灸整骨院までご相談下さい。

執筆者:
院長 岡本卓也
皆様はじめまして。
八尾市にあるオカモト鍼灸整骨院 院長の岡本卓也と申します。
この度は八尾市オカモト鍼灸整骨院のホームページをご覧いただきありがとうございます。
「足底腱膜炎」の関連ブログ記事
-
- 2020.5.29LINE問診・相談始めました。(完全予約制)
-
- 2022.7.30当院の新型コロナウィルスの対応について
八尾市のオカモト鍼灸整骨院の施術の流れ
八尾市 オカモト鍼灸整骨院の通院指導の考え方
- まずは、お身体の不調の原因を探るために、徹底した問診、検査を行い筋肉の硬さを見つけます。
- 次に、人間が本来持っている最適なお身体の状態に調整します。
- 最終的に筋肉の使い方をお身体に記憶させる運動指導も行います。
八尾市のオカモト鍼灸整骨院のお客様の声
記事はありません。
最近の投稿
2023.3.27
2023.3.22
2023.3.3