- HOME
- > お悩み別
- > 背中が張る
背中が張る
- 背中の痛みがなかなか取れない
- 背中に違和感がずっとある
- スポーツをすると背中が痛い
- ズキっと背中に激痛が走る
- 日常生活動作の際背中の張りが常にある
背中が張る原因
ケース1:筋肉
背中の張りは、疲労や緊張によって引き起こされることが多く、長時間同じ姿勢でいることや、ストレス、運動不足が原因になります。特に僧帽筋や脊柱起立筋が影響を受けやすくなり、これらの筋肉が緊張すると、背中に痛みや違和感が生じ、肩こりや頭痛を伴うこともあります。
ケース2:関節
背中の張りは、脊椎の関節や肋骨の関節が影響を受ける事で、動きが制限され、痛みや不快感を感じることがあります。
ケース3:椎間板
背中の張りは、椎間板ヘルニアや椎間板の変性が原因で、周囲の神経や筋肉が圧迫され、背中に痛みや不快感が生じます。これにより、背中の筋肉が緊張し、動きが制限されます。また、長時間の座り作業や不適切な姿勢が椎間板に負担をかけ、症状を悪化させる事もあります。
ケース4:内臓
背中の張りは、内臓の問題とも関連しています。特に、消化器系や腎臓の疾患が背中に痛みや緊張感を引き起こすことがあります。
ケース5:ストレス
背中の張りは、ストレスによって引き起こされることが多いです。心理的な緊張や不安が高まると、体は無意識に筋肉を緊張させるため、特に背中や肩の筋肉がこわばります。
ケース6:その他
背中の張りが原因不明な場合もありますが、日常生活や仕事での姿勢、運動不足、ストレスなどが複合的に影響している可能性がありったり、内臓の不調や神経系の問題が隠れていることもあります。原因が特定できない場合、筋肉や関節の過緊張が慢性化し、症状が長引くことがあります。
背中の張りや痛みは内臓疾患の可能性も?
背中の張りは、内臓の問題が原因であることがあります。特に、消化器系や腎臓の疾患は、背中に痛みや不快感を引き起こすことがあります。たとえば、胃炎や腸のトラブル、腎臓結石などが神経を刺激し、背中に影響を及ぼします。また、内臓の不調は姿勢にも影響し、筋肉が緊張しやすくなる要因となります。
腰が重い時に発生している症状の種類
五十肩による背中の張りは、肩関節の可動域が制限され、肩や背中に強い張りや痛みを引き起こします。肩関節の炎症や筋肉の硬直により肩甲骨周辺や背中全体に張りを感じ、腕を上げたり、背中に手を回す動作が難しくなるため、日常生活に支障をきたすこともあります。
頸肩腕症候群による背中の張りは、首から肩、腕にかけての筋肉や神経が影響を受け、痛みやしびれ、により背中の張りを引き起します。長時間の不良姿勢やデスクワーク、過度の負担が原因となることが多く、首や肩の筋肉が緊張し、背中全体に張りが広がることがあります。症状が進行すると、腕や手にも影響が及び、日常生活に支障をきたすことがあります。
胸郭出口症候群による背中の張りは、首や肩から胸郭にかけての神経や血管が圧迫されることで、背中や腕に痛みやしびれ、張りを引き起こします。長時間の不良姿勢や過度の負荷が原因で、首や肩周りの筋肉が緊張し、神経や血管が圧迫され、背中全体に張りを感じることがあります。
ぎっくり背中は、突然の動作や無理な姿勢によって背中の筋肉や筋膜が損傷し、急激な痛みや背中の張りを引き起こす状態です。特に重い物を持ち上げたり、体を急にひねった際に発症することが多く、痛みで動けなくなることもあります。背中の筋肉が過度に緊張し、筋肉の収縮が強まることで張りが生じます。
猫背は、背中が丸まった姿勢が長時間続くことで、背中の筋肉に過度な負担がかかり、張りや痛みを引き起こします。姿勢の崩れによって、肩や背中の筋肉が緊張し、血行が悪化するため、特に肩甲骨周辺に張りを感じやすくなります。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用が猫背を引き起こす原因となることが多いです。
脊柱管狭窄症は、脊柱管が狭くなり、神経が圧迫されることで背中や腰、足に痛みやしびれ、張りが生じます。加齢による骨や軟骨の変性が原因で、特に背中の張りや硬さが現れることが多く、歩行時や長時間の立位で症状が悪化します。背中や腰にかかる負担が大きくなり、筋肉の緊張が強まることで、背中全体に張りを感じることもあります。*
腰痛は、腰だけでなく背中全体に影響を及ぼし、背中の張りや硬さを引き起こすことがあります。腰の筋肉や関節に過度な負担がかかると、背中の筋肉も連動して緊張し、特に腰から背中にかけての筋肉が硬直しやすくなり背中に痛みが出ます。
反り腰は、腰が過度に反った状態で、腰椎に負担がかかり、背中や腰の筋肉が緊張して張りを引き起こします。骨盤が前傾することで、背中の筋肉が引っ張られ、特に背中の下部に張りを感じやすくなります。
仙腸関節炎は、骨盤と脊柱をつなぐ仙腸関節が炎症を起こすことで、腰や背中に痛みや張りを引き起こす状態です。炎症によって仙腸関節が硬直し、周囲の筋肉に過度な緊張が生じ、背中から腰にかけての筋肉が張りやすくなります。
肋間神経痛は、肋骨の間を走る神経が圧迫や炎症を起こすことで、胸や背中に鋭い痛みや張りを引き起こします。主に体をひねったり深呼吸をした際に痛みが増し、背中全体に強い張りや筋肉の緊張が伴うことがあります。
ストレスで背中が張る?自律神経との関係
時間の不良姿勢やデスクワーク、過度の負担が原因となることが多く、首や肩の筋肉が緊張し、自律神経が乱れ背中全体に張りが広がることがあります。症状が進行すると、腕や手にも影響が及び、日常生活に支障をきたすことがあります。
めまいは、内耳や脳の異常によって平衡感覚が乱れ、体が不安定になることで、背中や首の筋肉が緊張し、張りを引き起こすことがあります。特に、めまいが頻繁に起こると、体が無意識に姿勢を保とうとするため、背中の筋肉が過度に緊張しやすくなります。
のぼせは、血液の循環が一時的に増加し、顔や頭が熱く感じる状態で、これが背中の張りを引き起こすことがあります。特に、首や肩の血管が拡張することで、周囲の筋肉が緊張し、背中全体に張りを感じることがあります
ふらつきは、体のバランスが崩れることで起こり、特に姿勢を保つために背中や首の筋肉が緊張し、張りを引き起こすことがあります。ふらつきが続くと、体が無意識に姿勢を調整しようとするため、背中の筋肉が疲労し、張りや痛みが生じることがあります。
耳鳴りは、外部の音がないにもかかわらず耳の中で音が聞こえる現象で、さまざまな原因があります。一般的には、聴覚系の障害、ストレス、耳の感染症、または加齢に伴う変化が関与しています。
不眠症は、入眠困難、夜中に目が覚める、早朝覚醒など、睡眠の質や量に問題がある状態を指します。ストレス、生活習慣の乱れ、身体的な病気や精神的な疾患が原因となることが多いです。不眠症は、集中力の低下や気分の不安定、免疫力の低下を引き起こし、日常生活に大きな影響を与えることがあります。
発汗は、体温調節や老廃物の排出を目的とした生理的な反応です。体温が上昇すると、脳の視床下部が汗腺を刺激し、汗が分泌されます。この汗が皮膚の表面で蒸発することで体温が下がります。運動や気温の上昇、緊張やストレスも発汗を促進します。ただし、過剰な発汗は「多汗症」と呼ばれ、生活の質に影響を与えることがあります。
動悸は、心臓の鼓動が異常に強く感じたり、速くなったりする症状で、一般的にはストレス、興奮、運動、または身体的な疾患が原因となります。時には、不安やパニック発作の一部として現れることもあります。
冷え性は、手足や体全体が冷たく感じる状態で、特に女性に多く見られます。血行不良や自律神経の乱れ、ホルモンバランスの影響などが原因とされています。冷え性は、体温が低下することで免疫力が低下し、体調不良や疲れやすさを引き起こすことがあります
更年期障害は、女性のホルモンバランスが変化することによって引き起こされる一連の症状で、一般的には40代後半から50代にかけて現れます。主な症状には、ホットフラッシュ(急激な発汗)、不眠、気分の変動、疲れやすさ、集中力の低下などがあります。
ホットフラッシュは、突然の体温上昇や発汗を伴う現象で、主に更年期の女性に見られます。エストロゲンの減少が原因で、体温調節が乱れ、顔や首、胸などが急に熱く感じることがあります。この症状は、数秒から数分続くことが多く、発汗後に冷えを感じることもあります。
不安障害は、持続的な不安や恐怖感が日常生活に支障をきたす精神的な障害です。一般的には、特定の状況や物事に対する過剰な不安、パニック発作、社会的な場面での不安などが含まれます。
メニエール病は、内耳の障害により発症する疾患で、主にめまい、耳鳴り、耳の閉塞感、難聴が特徴です。内耳のリンパ液の異常な蓄積が原因で、これが平衡感覚や聴覚に影響を与えます。発作的にめまいや吐き気が現れ、日常生活に大きな影響を及ぼすことがあります。
過敏性腸症候群は、腸の運動機能に異常が生じ、腹痛や腹部不快感、便秘や下痢といった症状が繰り返される消化器系の疾患です。ストレス、食事、腸内環境の乱れが原因とされ、特に女性に多く見られます。
背中が張る時の治療法
当院では背中が張る時のアプローチてして「神経整体」と言う技術を使って症状を改善させます。痛みが出るのは「感覚神経」、身体を動かすのは「運動神経」、身体の調子を整えるのは「自律神経」と全て神経が関わって不調をおこします。この神経の伝達異常を取り除く事で早期に症状を改善させていきます。
最近の投稿
2025.1.11
2025.1.10
2025.1.9
八尾市の河内山本駅近くの整骨院を探していてオカモト鍼灸整骨院に辿り着きました。メニエールを患い耳鳴りとめまいで受診しました。通い始めて1ヶ月でめまいと耳鳴りはなくなりました!
肩こりもマシになっていい事だらけです!これからも通わせて頂きます!先生方も親しみやすくていつもいっぱい喋ってしまいます笑
腰痛が酷かったので、八尾市の河内山本駅近くにあるオカモト鍼灸整骨院に通い始めました。ここに通う前は、しゃがむなどの基本動作をするだけでも腰が痛み、日常生活に支障をきたしていました。
オカモト鍼灸整骨院さんに通い始めてからは痛みも和らいできて、今では痛みはほとんどないです。先生も気さくでとても話しやすいのでオススメです。
八尾市、河内山本駅前のオカモト鍼灸整骨院に助けられました!
その日はいきなりぎっくり腰になってしまい、歩けない程になりどうすればいいか分からず、調べて初めて来てみました。
症状を伝えるとすぐに施術をしてもらい、その日に歩けるようになりました!
マジシャンかと思いました(°▽°)
それから即決で通う事に決めて、今もお世話になっております^^
状態はすごく良いです^^
スタッフのみなさんもとても優しくおすすめです^^
仕事中などの作業をする際に腰と足の根本の痛みがあり、八尾市河内山本駅近くのオカモト鍼灸整骨院に通い始めました。
初めて治療をうけたけた日にジムにいきましたが、身体がすごく楽に動かせました。通い始めて2ヶ月ほどで痛みがなくなりました。
腰痛が続いていたので整骨院を探していたところ、八尾市の河内山本駅すぐのオカモト鍼灸整骨院が痛くない整体、という事で通い始めました。
治療の計画など丁寧に説明してくれるので安心して通えています。お陰さまで腰痛と脚の痛みが改善されてきました。